header_logo.GIF

グローバル・シーはM&Aのコンサルティングを行っています。

お問い合わせは グローバル・シーまで 秘密は厳守します。

新着記事

2023年06月01日

事業承継を知る。想いを引き継ぐ様々な形

 相談  国が設置する相談窓口 事業承継・引継ぎ支援センター

事業承継に課題を抱える中小企業の皆様をサポートするため、国が47都道府県(48か所)に公的相談窓口を設置しています。後継者のいない経営者の方には、第三者承継(M&A)のためのマッチング及び成約に向けたサポートも行っています。
ご相談の際は、下記のサイトからお近くの事業承継・引継ぎ支援センターをご確認ください。

<詳細はこちら>
https://shoukei.smrj.go.jp/

 動画  過去の開催動画を公開中! 事業承継フォーラム

中小機構では毎年、事業承継フォーラムを開催しています。サイトでは過去の開催動画を公開中です! 事業承継を経験した経営者や後継者の声や、国の最新施策などをわかりやすく紹介しています。

<詳細はこちら>
⇒ https://jsf.smrj.go.jp/forum/

 記事  経営ハンドブック 事業承継計画の作り方

これから事業承継を控えている中小企業の経営者の方には、「事業承継計画」の策定が勧められますが、どのように作ったらいいのでしょうか? J-Net21経営ハンドブックでは、事業承継計画の作り方とポイントを解説した記事を公開しました。

<詳細はこちら>
https://j-net21.smrj.go.jp/handbook/succession/succession-plan.html

 事例  学びと経験を積んで事業承継〜生産性をさらに高める仕組みに進化中

中小機構の事業を楽しくわかりやすく紹介するPRサイト「中小機構に聞こう!」より、約30年にわたり経営を担った初代社長から2020年に現社長へとバトンタッチをした企業の事例をご紹介。
事業承継の前後と現在について、伺ってきました。

<詳細はこちら>
https://kikou.smrj.go.jp/discovery/article/interview/itv01.html

 NEWS  令和4年度の事業承継・引継ぎ支援センターの成約、相談件数が過去最高に:中小機構

中小機構は、全国の事業承継・引継ぎ支援センターにおける、令和4年度実績を取りまとめました。センターへの相談者数は、22,361者(前年度比7.3%程度増)と過去最高となりました。また、第三者承継(M&A)の成約件数についても、1,681件(同11.0%程度増)と、同じく過去最高を記録しました。

<詳細はこちら>
https://j-net21.smrj.go.jp/news/hgc8pd000000dwah.html

posted by Mark at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 事業継承 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月06日

事業承継の検討に、「まだ早い」はありません! ┃    体験談から学ぶ「後継者育成」「事業継続」の極意

事業承継の検討に、「まだ早い」はありません!
┃    体験談から学ぶ「後継者育成」「事業継続」の極意
┃  http://www.yaocci.or.jp/seminar/jigyousyoukei201902.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 事業主の高齢化が年々進み、後継者への事業承継をいかに円滑に行う
┃かが、大きな課題となっています。事業承継はいつ起こってもおかしく
┃ない問題です!事業承継には事業所毎に様々な個別の課題が存在します。
┃それらを豊富な事例を交えながら分かりやすく丁寧に説明していきます。
┃ また、ご希望の参加者には、後日事業所へご訪問を行い、個別・
┃具体的な課題解決に向けたご相談にお応えします。是非この機会に
┃事業承継対策セミナーへご参加ください。

┃日 時:平成31年2月13日(水) 18:30〜20:30 
┃場 所:八尾商工会議所 3階 中会議室
┃参加費:無料
┃定 員:30名(先着順) 
┃内 容:「事業承継対策に待ったなし!円滑な事業承継に向けた支援策について」
┃     大阪府事業承継ネットワーク 事業承継コーディネーター 
┃                           橋本 豊嗣 氏
┃    「事業承継に係る事例のご紹介」
┃     (株)トップコーチングスタジアム 代表取締役 末松 大幸 氏
┃     (大阪府よろず支援拠点コーディネーター)
┃主 催:八尾商工会議所

┃問合せ:八尾商工会議所 支援グループ              
┃      TEL:072-922-1181 FAX:072-922-8828          
┃      E-mail:shien_g@yaocci.or.jp

posted by Mark at 11:24| Comment(0) | 事業継承 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月23日

事業継続の課題とのその解決策

1.企業を取り巻く事業環境について
★詳細はこちらから
http://ssch.hitachi.co.jp/c/c.jsp?D=0013&I=43486&C=460167&S=8f29ab55450967aed6f376b9fad6eed6

2.パンデミックや自然災害時に起こりうる事業継続の課題
 事業停滞が長期にわたると、業務が滞ってしまう可能性もあります。
(納品遅延、支払遅延、ビジネスの機会損失、企業イメージの悪化など)
★詳細はこちらから
http://ssch.hitachi.co.jp/c/c.jsp?D=0013&I=43487&C=460167&S=27015bf8882ca0dcfa85c7d90ac34929

3.日立グループの取り組みとBCMソリューション
 日立ではこれまで、在宅勤務、遠隔会議といったテレワーク環境を提案、構築
してきました。これら新たなワークスタイルは、パンデミック対策にも有効です。
 また、従業員や家族の安否状況を把握する「安否確認システム」もご紹介します。
★詳細はこちらから
http://ssch.hitachi.co.jp/c/c.jsp?D=0013&I=43488&C=460167&S=b0748dca0295860fdac7d392ec33b529

4.税制の活用
 BCM環境構築の際に活用できる「テレワーク環境整備税制」
「中小企業等基盤強化税制」をご紹介します。
★詳細はこちらから
http://ssch.hitachi.co.jp/c/c.jsp?D=0013&I=43489&C=460167&S=8df27ba457a47f775504bde596e6c1a8
posted by Mark at 16:59| 事業継承 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月23日

事業承継啓発セミナー

参加は無料。定員は100名。申込締切は7月20日。

http://www.smrj.go.jp/kyushu/manage/consult/news/029525.html
[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構 九州支部 中小企業・ベンチャー総合支援センター
 電話:092−771−6200
posted by Mark at 09:35| 事業継承 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月17日

header_logo.GIF

M&Aのことなら、グローバル・シーお問い合わせください